園の概要
保育目標
人を愛すること 敬うこと 自然を尊ぶ気持ちを育てる
子どもが生きる喜びを感じ 生きる力をつける
保育理念
神さまの恵みのもとで、子どもの存在をまるごと受けとめ、
何よりも子どもの現在を豊かにし、子どもの成長を助ける
どんな子どもにもその子に合った保育を見つけ
その子に合った手を添える
神様は必ずその手を用意してくださる
いづみ愛児園 概要
設置主体 | 特定非営利活動法人 いづみ |
代表理事 | 清水 道子 |
園名称 | いづみ愛児園 |
園長 | 清水 道子 |
創立年月日 | 昭和40年9月1日 |
認可年月日 | 平成28年4月1日 |
所在地 | <本館> 〒189-0013 東京都東村山市栄町1-37-28 <別館> 〒189-0013 東京都東村山市栄町1-37-30 |
連絡先 | TEL 042-395-0739 FAX 042-395-0762 |
職員数 | 27名 ・園長1名 ・保育士14名 ・有資格保育補助5名 ・保育補助1名 ・看護師1名 ・事務兼栄養士1名 ・栄養士兼調理員1名 ・調理員3名 |
設備 | ●空調設備 24h換気設備 ●床暖房 ●空気清浄機(乳児・ほふく室) |
安全保障 | ●乳幼児賠償責任保険 ●傷害保険加入 ●学校110番(警察通報システム) |
運営方針 | キリスト教の愛の精神を基にした、子どもへの受容と共感 |
開園日 | 休園日を除く 月曜日~土曜日 |
開所時間 | 7:00~20:00(13時間開所) 延長保育 18:00~20:00 |
休園日 | 日曜日・祝日・年末年始(12月29日~1月3日) |
受け入れ年齢 | 生後57日~就学未満児 |
沿革
昭和40年 | 現在の場所で、キリスト教保育を指針とした認可外保育室「いづみ愛児園」として開設。0歳児保育・延長保育を提供開始。 |
平成24年4月 | 東京都の認証保育園となり、園舎を建て替え。 |
平成28年4月 | NPO法人いづみが設置主体となり、認可保育園として再スタート。 |
アクセスマップ
- 西武新宿線久米川駅より徒歩7分
園へのご意見の解決体制と結果
園へのご意見の解決体制について
社会福祉法第82条の規定により、特定非営利活動法人いづみ いづみ愛児園では地域および保護者からのご意見や苦情に対し、適切な解決に努めます。個人情報に関するものや申出人が拒否した場合を除き、当ホームページに内容を記載いたします。
1. 解決責任者:園長 清水道子
2. 受付担当者:主任保育士 志村真紀子
3. 第三者委員:栄町ふれあいセンター市民協議会会長 岩瀬勇吉、社会福祉協議会委員 野崎元子
4. 解決の方法
(1) 受付
ご意見や苦情は面接、電話、書面などにより受付担当者が随時受け付けます。
(2)受付の報告・確認
受付担当者が受け付けた内容を、解決責任者と第三者委員(申出人が第三者委員への報告を拒否した場合を除く)に報告いたします。第三者委員は内容を確認し、申出人に対して、報告を受けた旨を通知します。
(3)解決のための話し合い
解決責任者は、申出人と誠意をもって話し合い、解決に努めます。その際、申出人は第三者委員の助言や立ち合いを求めることができます。
ご意見の内容と解決結果
当保育園以外に、市区町村の相談・苦情窓口があります。
◎東村山市子ども家庭部地域子育て課
TEL:042-393-5111(代)
第三者評価を受けております
利用者でも事業者でもない第三者(評価機関)が福祉施設・事業所と契約を締結し、サービスの内容、事業者の経営や組織マネジメントの力等を評価し、結果を公表しております。詳しくはこちら。